不動産問題(相続・遺言・事業承継・成年後見・税務等)で
お悩みの方はコチラからご相談ください

2018年11月20日

空家問題の対策セミナー 第2回目を開催しました。

平成30年度、国土交通省 
「地域の空き家空き地等の利活用等に関するモデル事業」の第2回目となる
空き家問題の対策セミナーおよび「しものせき相続フォーラム」を
下記の通り開催しました。

1.日 時:平成30年11月17日(土)10時から18時
2.場 所:海峡メッセ801号室(セミナー)
           803号室(個別相談会)
3.テーマ:空き家・相続・民事信託などを6人の専門家が解説!

第1部:「特集!!空き家問題」平成30年度国土交通省
     地域の空き家・空き地等の利活用等に関するモデル事業

    @空き家(空き室)空き地問題について
     講師:速水 英雄氏(全国定借機構ネットワーク組織渉外)
              (中部定借機構 専務理事)
    A民事信託を利用した空き家管理
     講師:牧 紗緒里氏(司法書士)
              (司法書士法人コスモ岡山 一休法務事務所)

第2部:「特集!!しものせき相続フォーラム」
     山口県定借機構会員によるワンストップサービス
    
    B相続法概説
     講師:清水 弘彦氏(弁護士)
              (清水弘彦法律事務所 所長)
    C相続税よもやま話
      (事業継承税制)
      講師:石井 達美氏(税理士)
              (石井達美税理士事務所 所長)
    D配偶者居住権の評価の方法
      講師:増井 聰彦氏(不動産鑑定士)
              (鞄s市評価研究所 所長)
    E相続と民事信託
     講師:増井 洋平氏(司法書士 民事信託士)
              (司法書士増井洋平事務所 代表)

第3部:無料個別相談会を開催

速水講師
1.JPG

牧講師
2.JPG

清水講師
3.JPG

石井講師
4.JPG

増井聰彦講師
5.JPG

増井洋平講師
6.JPG


セミナー閉会のあいさつ
7.JPG


個別相談会
8.JPG
posted by 山口県定借機構 at 00:00| 最新情報

2018年07月30日

空家問題の対策セミナーを開催しました。

平成30年度、国土交通省 
「地域の空き家空き地等の利活用等に関するモデル事業」に選定され下記の通り開催しました。

1.日 時:平成30年7月19日(木)14時から17時
2.場 所:下関商工会館3階
3.テーマ:空き家に手を付けられず、困っていませんか?
     『空き家問題の対策』セミナー

第1部:「空き家問題について」
     空家問題の現状と空き家放置のリスクや解決法
     講師:石田 信治氏(不動産コンサルティングマスター)
              (岡山住まいと暮らしの相談センター理事)
第2部:「民事信託と空き家対策」
     講師:増井 洋平(司法書士増井洋平事務所 代表)
            (司法書士 民事信託士)

第3部:無料相談会を開催

石田講師
IMGP0518_R.JPG

増井講師
IMGP0523_R.JPG

レジュメ表紙_01.jpg

山口新聞7月21日.jpg
posted by 山口県定借機構 at 15:14| 最新情報

不動産鑑定士の澁井和夫さんを講師として下関にお招きして講演頂きました。

平成28年10月から開催した当機構の相続関連勉強会の第5回目を下記のとおり開催しました。

1.日 時:平成29年11月7日(火)13時30分から17時
2.場 所:下関海峡メッセ801号室
3.テーマ:『相続と民事信託研修会』

第1部:「家族間信託とリバース・モーゲージ」
     講師:澁井 和夫氏 世田谷信用金庫 常勤顧問
               不動産鑑定士 不動産カウンセラー
第2部:「福祉型信託について」
     講師:増井 洋平 司法書士増井洋平事務所 代表
              司法書士 民事信託士
第3部:「フラット35を使った定期借地権の普及」
     講師:松尾 克也 (有)下関保険コンサルタント 代表取締役
              ⅯIコンサルタント 

講師の澁井先生と増井理事長が次の日、下関市幕末関連史跡を訪問しました。

IMG_1697_R.JPG

IMG_1703_R.JPG
posted by 山口県定借機構 at 14:48| 最新情報

2017年05月12日

相続関連勉強会を開催しました

P1000163.JPG

平成28年10月から開催した当機構の相続関連勉強会の第4回目を下記のとおり開催しました。

1.日 時:平成29年4月28日(火)15時から16時
2.場 所:下関海峡メッセ805号室
3.テーマ:『土地評価の一物四価と下関市の地価動向』
講師:株式会社 都市評価研究所
所長 不動産鑑定士 増井 聰彦(当NPOの会員)・・第1部
   不動産鑑定士 亀石 均 (   〃   )・・第2部
 4. 内 容:第1部 @公的土地評価の比較
A不動産鑑定評価が必要となる場面
B日本不動産鑑定士協会連合会が開発したJAREA Hasの説明
        第2部 @平成29年地価公示からみる地価動向
           上昇地点と下落地点等と地域動向
 
なお、過去の勉強会の内容は下記のとおりです
  
第1回 10月勉強会
1.日 時: 平成28年10月20日(木)15時から16時
2.場 所: 下関海峡メッセ804号室
3.テーマ:『相続税入門編』(平成28年度の税制改正の資産税も含む)
講師:税理士 石井 達美(当NPOの会員)
 4. 内 容: @相続税及び贈与税に係る税制改正の趨勢(国際情勢も)
A贈与の時効について(生前贈与)
B事例をとおしての勉強(法定相続人の特定等)
C家族信託を活用する

第2回 12月勉強会
1.日 時: 平成28年12月1日(木)15時から16時
2.場 所: 下関海峡メッセ805号室
3.テーマ:『相続法概説』
講師:司法書士 松浦 正徳(当NPOの会員)
 
第3回 3月勉強会
1.日 時: 平成29年3月14日(火)15時から16時
2.場 所: 下関海峡メッセ804号室
3.テーマ:『オーナー経営者の相続と保険』
講師:当NPOの会員

posted by 山口県定借機構 at 12:01| 最新情報

2016年01月06日

研修会を開催しました。

平成27年11月30日、海峡メッセ下関で地方都市の不動産ファイナンスの
環境整備(不動産証券化)のための研修会を開催しました。

講師として
株式会社YMFG ZONEプラニング地方創生戦略事業本部
社会・公共ソリューション部の藏重嘉伸氏をはじめ
国土交通省 不動産市場整備課 不動産投資市場整備室の鈴木陽介氏、
ヘルスケアアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長の吉岡靖二氏、
株式会社みずほ銀行 証券部の丹羽崇陽朗氏、
一般財団法人日本不動産研究所 研究部特定調査室長の佐野洋輔氏に
貴重なお話をしていただきました。

20160106.jpg

研修会の記事が山口新聞に掲載されました。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/1201/6p.html

posted by 山口県定借機構 at 16:03| 最新情報

2014年04月09日

研修会が開催されました。

平成26年2月18日、海峡メッセ下関801号で研修会を開催しました。

弁護士の江口正夫先生と全国定借推進機構連合会組織渉外理事の速水英雄氏
に講師として興味深いお話をしていただきました。

これからも知識を深めるため研修を重ねたいと思います。

定借講演会写真 021.jpg
posted by 山口県定借機構 at 09:29| 最新情報

2013年06月28日

九州定借機構の講演会に参加しました。

九州定借機構の講演会に増井理事長、三浦会員、他1名が
参加しました。 

開催日時:平成25年6月5日(水)午後15:30〜17:30
開催場所:天神ビル

講演会の内容は

「定期借地権誕生より20年間を振り返って」

NPO法人首都圏定期借地借家権推進機構理事長 勝木雅治

1.借地の時代の到来
(1)不動産市場の質的変化
(2)買うより借りる時代
(3)定期借地の本質的な効用
(4)社会の各方面で増え続ける借地利用
@定期借地権による住宅
A定期借地権によるマンション
B事業用定期借地権による商業施設
C定期借地権による中心市街地活性化事業
D定期借地権によるCRE,PRE戦略事業

2.定期借地の利用の現状
(1)新規借地の大量発生
(2)借地の発生にみられる著しいアンバランス
 @普通借地は使われない制度になっている
 A一般定期借地は、この20年間で8万件
 B大量に利用されている事業用定期借地
 C地主の借地選好に関する偏向性
  ア.地主は必ず返還される借地を選好する
  イ.地主は期間の短い借地を選好する
(3)定期借地の使われ方
 @日本の借地を代表するものとなった事業用定期借地
 A質的な面で無視できない一般定期借地
  ア.安い、広い
  イ.敷地の範囲にこだわりがなくなる
  ウ.コンセプトをもったまちづくりが可能
  エ.所有権絶対からの脱却 建築自由からの脱却
  オ.コミュニティー性向がよい
  カ.ガバナンス性向がよい
  キ.地主がいるとよいまちになる

3.定期借地制度の課題
(1)一般定期借地に関して
 @定借住宅が増えない理由
  ア.地主は短期の借地を選好する
  イ.不動産業者が定期借地を敬遠する
  ウ.定借住宅にはローンがつかない
 A定借住宅普及の切り札としての定期所有権
(2)事業用定期借地に関して
 @事業用定期借地権の法改正
 A借地期間20年を超える事業用定期借地の使われ方の実態はほとんどわかっていない
posted by 山口県定借機構 at 14:30| 最新情報

2013年04月15日

岡山定借事業研究会の勉強会に参加しました。

開催日時:平成25年2月27日(水)午後1:30〜4:30
開催場所:岡山県立図書館

勉強会の内容:石田正美座長の挨拶の後

前半:「定期借地権概要 全国の公有地民有地の事例紹介」
   (全国定借機構連合会組織渉外理事 速水英雄氏)
後半:「岡山市における定期借地契約の活動状況」(岡山幡町法律事務所 弁護士 小寺立名)

001.JPG
posted by 山口県定借機構 at 16:30| 最新情報

九州定借機構のセミナーに参加しました。

日時:平成25年2月19日(火)
会場:福岡市中央区天神2丁目天神ビル本館11階10号会議室

セミナー:前半、消費税増税後を見通すセミナー(講師、住宅新報社論説主幹 本多信博氏)
後半、定借事業実例報告(講師、九州定借機構副理事長 菅原 純氏)

当機構から増井聰彦理事長(鞄s市評価研究所代表取締役 不動産鑑定士) 
     徳海新二副理事長(鞄ソ海会長)高木道行理事(潟Gミアス代表取締役)が参加。
posted by 山口県定借機構 at 16:16| 最新情報

2013年03月01日

新年会を開催しました。

平成25年2月12日火曜日、午後6時30分から下関市内の「一竹」において新年会が開催されました。
例年、忘年会を開催していましたが、政権交代等があり皆さま多忙につき新年会となりました。
当機構顧問の塩満久雄県会議員の挨拶のあと、林真一郎市会議員の乾杯の音頭で始まり
今年は少し活動しようという話で盛り上がりました。

当日の次の方が参加されました(敬称略)

理事長増井聰彦(鞄s市評価研究所)、徳海新二専務理事(鞄ソ海)、高木道之理事(潟Gミアス)
木下稔理事(潟Zンチュリー計画)、原田一雄理事(潟eラ)松浦正徳理事(松浦司法書士事務所)
田尾繁監事(鞄c尾設計)
福田基博(合同会社住宅サポート)、三浦義幸(虚S合野)、濱川和彦(潟宴Cフプラザパートナーズ)
井上隆雄(井上建設梶j、門出眞治(元市会議員)、亀石均(鞄s市評価研究所)
posted by 山口県定借機構 at 12:16| 最新情報